新しいコミュニケーションの形
前回のブログを書いてから、はや一週間が過ぎようとしています。
しかもタイトルがしんみりしてたので、まるで最終回だったかのように思っている人もいるかもしれません。
大丈夫です。
ちょっと他の事に興味が移ってただけですから。
こんばんは。
飽きっぽい事で有名な横山文洋です(事実)
ほんとに僕は飽きっぽいです。
ただ、別にそれを悪いこととはまったく思ってません。
飽きるのにもちゃんと理由がありますから。
知ってますか?
こういうのを開き直りっていいます。
今日は正しい開き直りの方法についてです。
正しい開き直りには明確な理由が必要です。
それで、その理由が何かっていうと…
ふたつあります。
ひとつは、早ければ来週を目処に僕の公式サイトを立ち上げ、それに伴いブログをワードプレスに移行します。
その為にちょっとブログはその後でいいかな…
なんて思ってます(笑)
いや、これだけだとちょっと本質からズレてますよね。
大事なのは、限られた時間でどういう発信をしていくかという事。
その発信方法として、僕は動画に魅力を感じています。
そして数ある動画配信ツールの中から、Periscope(ペリスコープ)を選んで毎日配信を楽しんでやってます!










※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!
本当に言いたいことを伝えるために。
やばいです。
月曜&火曜とよく見たらFacebook更新してない。
最近、予想すらしなかったいろんな方面から、仕事のお声がけをいただくようになってきました。
こんばんは。横山文洋です。(一応のあいさつ)
更新できなかったのは、忙しかったからでは実はないんです。
あまりに伝えたい事が多すぎて、収集がつかなくなってしまったのです。
・いちじく企画で喜んでくれた人
・僕に食べて欲しいとチーズケーキを送ってくれた人
・大阪でのトークライブが3日で満席になったこと
・3/25のマイさんとのトークライブのこと
・Periscopeでの動画配信のこと
・シェアしたいと思える共感する記事の数々
・毎日いろんな人から受ける影響とそれに対して僕が思った事
などなど。
ほんとキリがない。ありがたいことに。
で、じゃあこれを五月雨にアウトプットしていけばいいじゃん!
って思うかもしれないけど、それが僕には違くて。
基本的に僕は、「何かひとつの商品を売りたければ、それ以外の関係ない話を9回はしろ」と考えています。
もちろん、その関係ない話はおもしろかったり、相手にとって有益でなければなりません。
これを言うと、だいたいの人は口々に、「じゃあ何を話せばいいんですか?」って言うんだけど、それを考えるのがセンスであり、難しさなんだよ!簡単なわけあるかっ!!という話なわけです。
あ、でももちろん一緒に考えますよ。簡単ではないって事がわかってくれたらOKです。
できる営業は関係ない話のほうが上手いわけです。
誰もあなたの伝えたいこと【だけ】をいつまでも真剣に聞き続けてはくれないのです。
ちょっと前にタイムラインが「自分のブログの紹介だけでおもしろくない!」と突っ込まれたって投稿を見ましたが、まさにそれはこういう事だと思います。
いかにエンタメ性を持って人を惹きつけられるか?SNSに限らず、これには商売の真理が含まれていると思います。
発信の目的を【自己満足】ではなく、【伝えたい】と考えた時に、僕はどうしても自分の言いたいことだけを五月雨に伝える事には抵抗があるわけです。
本心を言うなと言ってるわけではないのですよ。
むしろ本心を伝える為に演出が必要と言ってるわけです。
関係ない9割の部分、それもまた自分の本心。
だからこそ、SNSでの発信は「個人」と「楽しむこと」が大事になってくるんだと思います。
が、ちょっとこの二日その部分が薄くなってしまったって事ですね。これは反省点です。
もちろん、これはある一定のラインを超えて自分がブランド化されてくると、その比率(1:9)は変わってくると思います。
でもちょっと振り返って見てください。
あなたの憧れのあの人のタイ
ムラインも、きっと緩急はあるはず。比率は変われど、どんなカリスマでも0にはならないと思います。むしろ0だったらカリスマになってないでしょう。それほど今の時代には情報が溢れています。
だからこそ、僕らは一見無駄だと思われる事を全力で楽しんだほうがいいし、それをどんどん発信していった方がいいんだって思うんです。
今までの自分より、伝えたい事が多くなった。
これはいい事でしかない。
じゃあそれをアウトプットするには?
今まで以上に無駄な事を楽しみながらする!
これしかないでしょう。
う~ん、これ伝わるかなぁ。
そんなわけで、ちょっとやり方を考えていこうと思っております。
これからのYzanにもご期待下さい。
あ、最後に。
言いたい事を発信したい欲求を解消すべく、Twitterでちょっと自己満でしかない呟きをしたんですね。
そうしたらそれに反応してくれた人が意外といたこと。
そういう人は、僕の発信する内容自体に興味を持ってくれてるのでしょう。それがすっごく嬉しかったです。ありがとう。
そう思ってくれる人にもっと囲まれて、影響力を強めていきたい。そして世の中をよくしていきたい。
その為に、僕は関係ない発信をするのです。
【募集開始!】楽しい人生には「笑い」と「いきあたりばったり」がいるから
最近、驚く程に人生が加速していってる気がします。
正直、驚きを隠せません。
※人生ってこんなに美味いの??(実際にはマザーズランチのお惣菜を食べてます♡)
どうも。横山文洋です。
今日は、Facebookでも告知しましたが、イベントのご案内です!
そんなわけで3/25(金)のマイさんとのトークイベントの後に、今度は大阪にてはしづめだいすけくん。通称だいちゃんとのトークイベントを開催することになりました!
何がびっくりしたかってそのスピードですよ。
僕が午前中に相談を持ちかけて、告知がその日の15時ごろって。
すげーよ!だいちゃん!!!!
このだいちゃんは「いきあたりばったり」に生きるという壮大な生き方をしており、矛盾しているようですが、すごく計画的に粛々と「いきあたりばったり」に生きております(笑)
僕もはじめはやっぱりそういう生き方に抵抗はあった。
でも、いざ独立していろいろとやっていると、彼の持つこの「いきあたりばったりさ」には、恐るべきスピードを産む、ということがわかってきた。
スピード感ってすごく大事。
誰かが何かをやったあと、「それ、オレも考えてた」では何も始まらない。
どうしても行きたかったイベントが、満席になった後、嘆いてもしかたない。
「いきあたりばったり」に生きるという事は、判断の早さが同居していることになる。
そしてその判断の責任は全て自らが背負うわけだ。
相当な覚悟が要る。
だから誰もが容易にそれをする事ができるわけじゃな・・・・
いと思うじゃないですか?
そこがね。彼のすごいところで。
息を吸って吐くように「いきあたりばったり」に生きてます。
そんなだいちゃんに感化されて、僕もだいぶ行動のスピードが早くなってきました。
スピード感、大事ですよ。
こんな僕らの話をちょっとでも聞いてみたいと思った人はこちら!
だいちゃんが告知を作成してくれております。
ということで今日は告知でした!
影響力について短さにチャレンジ!
僕の文章は長くなってしまうことが多いです。
それだけに短くてキレ味ある文章を書いてくる人には嫉妬してしまうこともあります。
なので今回はそういうのにチャレンジ!
こんばんは。いろんな意味で短めな人に憧れる横山文洋です。
そんなわけで今回はさらっといきますよ!
影響力について。
影響力は誰にでもある。これは疑いようがない。
影響力を発揮できない人は恐らく傾向がある。
それは、「自分には影響力がない」と自ら言ってしまう人。
影響力は誰かひとりを思って、発信を続けてこそ拡大する。
「影響力がない」
と言ってしまう人は、恐らく初めから大きさを見ている。
周りを思い浮かべて下さい。
あなたの事をいいと言ってくれる人がひとりでも浮かべば、それはあなたの影響力。
あとは、その人の事を思って発信を続けていれば、そこで初めて大きくなっていく。
「自分に影響力がない」と思ってる人は、その大事なひとりの事が見えてないのだ。
これが僕の短さの限界です。何卒ご了承下さいませ♡
※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!
選択についてさらに考える


このイケメンは楽天時代の後輩で、今でもとても仲良し。
※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!
人生は選択の積み重ねである。

※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!
おもしろい程の勢いでフォロワーが減っていく。
そして、それ以上の勢いで増えていきます。
あ、Twitterの話です。
こんばんは。横山文洋です。
※今日はPeriscopeでの動画配信中にリクエストにお応えして倒れました!
僕のTwitterは、去年の5月ごろから初めて、現在で約1,700人くらいのフォロワーさんがいます。
フォローしてくれてるみなさん、ありがとうございます。
で、このフォロワーが今、どんどん減ってきているんですよ(笑)
そして先ほども言いましたが、それ以上の勢いで増えてます。
なぜこんなことが起こっているのかという事を、今日は説明したいんですが。
もうすでにピンと来る方もいらっしゃると思います。
なぜかというとそれは、
僕の投稿内容が変わったから
なんですね。これにつきます。
Twitterをはじめてから最近までは、僕は基本的に観光地の写真や、綺麗な風景などを投稿するようにしてました。
ついに発表!
— 横山 文洋(温泉ソムリエYzan) (@yzan_travel) 2016年1月5日
Yzanが選び抜いた2015年に最も心に残った温泉!https://t.co/UJNdyBa5LL
読めば必ず行きたくなる!温泉好きな人は必見!!
※画像は発表の温泉とは別の温泉、白浜温泉崎の湯です。 pic.twitter.com/F1zt1ACeUo
※例えばこんな感じですね。ふぁぼも236もついてます。
それが、最近はどんなのかというと…
て…てんぷら…
— 横山 文洋(温泉ソムリエYzan) (@yzan_travel) 2016年3月1日
食べたかった…
(´-`).。oO(パトラッシュ、僕はもう疲れたよ…#倒れ仲間 pic.twitter.com/NUEmkVIBFN
\ そりゃ減るわ!!! /
(´-`).。oO(なんだよ、パトラッシュって…
今まで僕をフォローしてくれた人の目的は、
綺麗な写真を見たいとか、旅行の情報が欲しいという人たち。
最近の僕の投稿は、まったくそれとはリンクしないもの。
だから、今増えてるフォロワーさん達は、きっとこういう笑えたり楽しかったり、「バカだね~」ってのが好きな人たちだと思います。
どっちがいいとか悪いとかという話ではなく、ふたつの事が言えると思います。
それは…
発信の内容によって、集まる人が変わってくるという事。
そして…
全ての人を満足させる投稿は出来ないという事。
このふたつです。
フォローを解除していく人の中に、何度もリプライでメッセージのやり取りをしていた人の名前を見ると、そりゃあちょっとは悲しくなる気持ちもあります。
でも、どちらかというと、「さすが、よく見てるなぁ」って思います。
こう言ったらなんですけど、逆に解除しない人は、今までも見てなかった人が多いんだろうなぁって思ったりもします。
もちろん、内容が変わっても、それを含めて僕に興味を持ってくれていて、全然前と変わらぬやりとりを続けてくれる人もいます。
こういう人は本当に僕も嬉しい。
本当にありがとうございます。
ただ、繰り返しますが、フォロー解除する人は今までの投稿をちゃんと見て、興味があってフォローしてくれてたんだな。
投稿内容が変わって申し訳ないなって気持ちになります。
この事から考えても、やっぱり全ての人を満足させる投稿ってないんだなって思います。
どちらかに選ばれるということは、どちらかからは選ばれないという事です。
僕は、Twitterを始めようと思った時、何かテーマを絞って投稿するのがいいんだろうなって思ってました。
なぜなら、マーケティングの基本はターゲッティングだと思ってたから。
とにかく僕のアカウントは、旅行に関することを発信するアカウントだっていうブランディングを持って、旅行が好きな人をターゲットにおいて発信を徹底するようにしました。
もちろん、狙い通りフォロワーはどんどん増えていきました。
ただ、その人たちのほとんどは、旅行の情報が好きなわけであって、僕個人に興味があるわけではないんですよね。
同じように旅行の写真を投稿してる、僕の変わりになる人はたくさんいるってこと。
あるそうなるのが意味当然なわけです。
「個」を出さずに情報を発信してきたわけですから。
そして、考え方が変わって個を出す発信をしていく。
すると、逆に今度はそういうコミュニケーションを取るのが好きな人が集まってくる。
そういう人たちはどちらかといえば、発信のジャンルよりも、僕自身に興味を持ってくれる。
そして当然、僕も相手自体に興味を持つから、どんな人なんだろう?というスタンスで発信を見るようになる。
こうなってくるとやり取り含めてTwitterがコミュニケーションのツールになっていく。
情報発信のツールがコミュニケーションのツールになる。
これが最近すごくおもしろい。
いずれにしても、これは発信を行ってないと起こらないという点においてはどちらも同じ。
どんな発信をするかで周りに集まってくる人が変わるという、すごくわかりやすい例かなって思ったので今日の記事はこれにしました。
そんなわけで、今、僕はフォローを解除していく人をとても愛おしい目でみています(笑)
今までの僕の発信を見てくれてありがとう!
急にコンセプト変えてごめんね!
そして、内容変わったけど、それはそれでなんかおもしろいなって今までと変わらずコミュニケーションとってくれる人。
本当に嬉しいです。ありがとう!これからもよろしくお願いします!
そして新しくフォローしてくれる人たち。
僕の発信はこんな感じなので、いつかまた路線が変わったらその時は遠慮なく切って下さい。
でも、それまでにもし僕自身に興味が湧いていたら…
その時は、
こいつがなんかまた新しいことやるなら見てみるか。
っていう男前な感じでついてきて下さいね♡
Twitterを例にとりましたけど、これはなんでも言える事です。
自分の行動が変われば、集まってくる人も当然変わる。
離れていく人もいるけど、全ての人を満足させることはできない。
結局はないたい自分を手に入れるには、自分のなりたいように行動するしかないということです。
周りの環境は自分の行動が作るのです。
どんどん解除されるフォロワーを見ながら僕が考えていたのはそんな事でした(笑)
さぁ、ちょっとしんみりしてきたので、最後は今日通販で購入した、マザーズランチのたこのハーブオイル漬けを食べながらお別れしようと思います!
「うわっ!これめっちゃうまそうな香りが漂ってくるじゃん!」
「どれ…この身の大きいやつからいくとするかな…」
「うん…歯ごたえがしっかりあってなかなか…というか・・・・」
「ナニコレーーーー?すげーーーー美味いんですけどーーーーーー!!!」
「マザーズランチのお惣菜がご自宅でお気軽に楽しめますっ!!」
※僕のマザーズランチへの想いはこちらのフェイスブックを参照下さい♡
いや~そんなわけで今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!