マーケティングパートナー横山文洋のブログ

観光業中心にコンサルティング活動を行うYzan(わいざん)が、その考え方やマーケティングなどを独自の理論で語るブログ。あなたのお仕事が少しでもあたたかくなれば嬉しいです♪

新しいコミュニケーションの形


前回のブログを書いてから、はや一週間が過ぎようとしています。

 

 

しかもタイトルがしんみりしてたので、まるで最終回だったかのように思っている人もいるかもしれません。

 

 


大丈夫です。


ちょっと他の事に興味が移ってただけですから。

 

 

 

こんばんは。

飽きっぽい事で有名な横山文洋です(事実)

 

 

 

ほんとに僕は飽きっぽいです。

 

ただ、別にそれを悪いこととはまったく思ってません。

飽きるのにもちゃんと理由がありますから。

 

 

 

知ってますか?

 


 

 

 

こういうのを開き直りっていいます。

 

 

 

 

今日は正しい開き直りの方法についてです。

正しい開き直りには明確な理由が必要です。

 

 

 

それで、その理由が何かっていうと…

 

 

 

ふたつあります。

 

 

ひとつは、早ければ来週を目処に僕の公式サイトを立ち上げ、それに伴いブログをワードプレスに移行します。

 

 

その為にちょっとブログはその後でいいかな…

 

 

なんて思ってます(笑)

 

 

 

いや、これだけだとちょっと本質からズレてますよね。

 

 

 

大事なのは、限られた時間でどういう発信をしていくかという事。

 

 

 

その発信方法として、僕は動画に魅力を感じています。

 

 

そして数ある動画配信ツールの中から、Periscope(ペリスコープ)を選んで毎日配信を楽しんでやってます!

 

 

f:id:yzan:20160317175927j:image

※先日のももクロライブがめちゃくちゃよかったので思わずえび反りジャンプ! 
 
 
 
ペリスコープの魅力は、なんと言ってもライブ配信が手軽にできるという所。
スマホ1台でいつでもどこでも動画配信が自由にできます。
 
 
YouTubeと違って、リアルタイム配信で配信中は視聴者からのコメントや、♡マークなどを送ることで双方向のコミュニケーションを取ることができます。
 
 
 
ここに僕は非常に魅力を感じています。
 
 
 
テーマを決めずに配信をしたとしても、視聴者からのコメントに答えたりしてるとライブ放送としてあっさり成立します。
 
 
このPeriscopeもSNSに分類されるものだけあって、やはり本質的にはコミュニケーションのツール。
 
 
視聴者も、クオリティが高い動画が見たいというよりは、発信者がどんな人かというような、人柄を楽しむ為に見ている感じです。
 
 
そうなってくると、やはり動画は文章よりも写真よりも人柄が伝わります。
 
 
しっかりと意思を持って話せば、Facebookやブログよりも相手に想いを伝えることができます。
 
 
そんなわけで僕はPeriscopeを使った動画配信に、新しいコミュニケーションの形を感じています。
 
 
 
文章でざっくり書きましたけど、正直こればっかりはやってみないと多分正確なところは伝わりません。なにしろ動画ですから(笑)
 
 
実際の動画を見てもらうのがいちばん早い。
 
 
そんなわけで僕はある企画をする事にしました!
それは、このPeriscopeを使って、SNS上の人気者たちを集めて、そこでのトークセッションを動画配信してみよう!という企画です。
 
 
どうですか?
おもしろそうじゃないですか??
 
 
ブログより動画のほうが間違いなく伝わります。
必要なのはPeriscopeが見れる環境を配信日までに整えておくだけ!!
 
 
 
・・・え?
ゲストが誰かによるって??
 
 

 
まったく・・・みんな僕だけじゃあ物足りないというわけですね。
わかりました。それではゲストを発表しましょう!
 
 
 
 
ゲストは2人。(※敬称略でいきます、ご了承下さい。)
 
 
 
 
ひとりは大阪を拠点に活動する、合唱指揮者の橋爪大輔。
 
 
彼は、何を隠そうこのPeriscopeを僕に勧めてくれた人。
 
いきあたりばったりを信条とし、とにかく新しい事をやるときのスピード感と思い切りがすごい。自分がやりたいと思った気持ちにはとにかく素直に動くところが魅力で、その行動に不安や恐れを一切感じない。やりたい事があるのになかなか一歩を踏み出せない・・・・という人には必ずヒントになる生き方をしていると思う。
 
 
そして…
 
もうひとりは東京・横浜を拠点に活動する、エレガントビューティーコンサルタントの白谷麻衣。
 
 
SNSとブログを中心に絶大な人気を誇り、心理学をベースにした対面カウンセリングでその人の根本的な在り方を指し、人生の意識を変える程の影響力がある。
コールセンターやホステスの経験から、ずば抜けたコミュニケーション能力を持ち、厳しくも相手を包み込むような愛に溢れた伝え方が人の心を打つ。
実際にPeriscopeでの動画配信が好評で、視聴者からの人気がとにかくすごい。
 
 
 
このふたりと僕の3人のトークセッションをこのPeriscopeで見れるってわけです!
 
 
お金もいらない、移動時間もかからない。
指定の配信時間までにアプリをインストールして3人をフォローして時を待つだけ。
 
 
こんな素晴らしい企画ないでしょ!!
3人のうち、誰かひとりでも気になってるなら絶対に見たほうがいい企画ですよ!
 
 
【概要】
テーマ : 「個人の時代を生きる力」
日時  : 2016年3月21日(祝)11:30~ ※配信時間未定(盛り上がり次第?)
ゲスト : 橋爪大輔、白谷麻衣
参加費 : 無料
 
Periscope動画は、配信開始時間から24時間は過去動画として見る事ができます。
コメントやライブ感を大事にしたいので、リアルタイム視聴を推奨しますが、時間の都合がどうしても合わない場合は過去動画から見ることもできます。
 
 
 
さぁ、ここまで読んで興味がある人の為にここから先はPeriscopeのインストールと設定方法です。はっきりいってめちゃ簡単です。ご安心下さい。
 
 
Periscopeはパソコンには対応してません。
※過去動画はリンクから再生することはできます。
 
 
スマホからアプリのインストールが必要になります。
 
 
まず、お手持ちのスマホでアプリを探します。
「Periscope」と英語で打って探して下さい。
※画面はiPhoneで説明します。
 
f:id:yzan:20160317180156p:image
 
 
こんなマークのアプリです。
こいつをインストールして、アプリを起動させると・・・
 
 
f:id:yzan:20160317180718p:image
 
 
こんな画面が立ち上がります。
電話番号でもできるみたいですが、Twitterがあればすぐにログインできます。
 
今回はTwitterでやってみます。
Twitterでログインをタップすると・・・
 
 
f:id:yzan:20160317180738p:image
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな画面になりますので、Twitterアカウントとパスワードでログインして下さい。
もうこれで使えます。めっちゃ簡単でしょ。
 
 
 
f:id:yzan:20160317180804p:image
 
 
そして、ログインしたら上記画像の矢印が指しているアイコンをタップして下さい。
そうすると・・・
 
 
f:id:yzan:20160317180819p:image
 
 
こんな感じのユーザー画面にいきます。
左上にある、虫眼鏡のマークをタップして下さい。
 
 
f:id:yzan:20160317180835p:image
 
 
ここに、「シラタニマイ」とカタカナで検索して下さい。
検索候補からシラタニマイを選ぶと、プロフィール画面が出てきます。
 
 
 
f:id:yzan:20160317180214p:image
 
 
この画面でフォローボタンを押すと、シラタニマイさんをフォローした事になります。
絵面の関係で、マイさんを選んでますが、「横山文洋」と「だいちゃん 合唱指揮者」で検索してフォローをお願いします。だいちゃんと合唱指揮者の間は半角スペースです。
こういうとき、検索しにくいと致命的だということがとてもよくわかりますね。
でも検索してフォローしてあげて下さいね!

※注意!当日の電池残量やパケット状況から、3人のうちどの端末での配信になるかわかりませんので3人のフォローを念の為お願いします!
 
 
f:id:yzan:20160317180852p:image
 
 
そして、最後に忘れちゃいけないのが、矢印がさしている通知ボタンをONに必ずしておいて下さい。Periscopeのウリはなんといってもライブ感です。
 
通知をONにしておくと、フォローしている誰かの配信が始まった時にスマホに通知がいきます。上記画像のような白色になっていればONですので、忘れずにチェックしておきましょう!
 
 
f:id:yzan:20160317181356p:image
 
いちばん左のテレビみたいなマークのところがホーム画面になるのかな。
 
ここで、過去の配信を24時間以内なら見れます。
 
「フォローしている人のライブ映像はありません」
 
のところに、ライブ放送中は再生ボタンが表示されますので、そこをタップすれば放送が見れます。
 
 
f:id:yzan:20160317181406p:image
 
 
配信画面はこんな感じです。
コメントはもちろん、右側に出ている♡マークで発信者を応援することができます。
 
 
 
 
このライブ感が楽しいんですよね~♡
 
 
 
インストール方法はわかりましたでしょうか?
 
もしわからなければ、お気軽にメッセージなどでお問い合わせ下さいね。
 
 
21日の合同配信の前に、この3人はほぼ毎日配信してますので、インストールできたら是非見に来てくださいね!
 
 
もちろん自ら発信したいという場合も応援しますよ!!
気軽に個人が動画で価値を伝えられる時代に是非片足を突っ込んで来て下さいね。
 
 
もーこれはやるかやらないか。
是非チャレンジして見てくださいね!!
 
 
 
□最後に関連記事 
※ゲストふたりのPeriscopeに関する記事です。
 
【シラタニマイさん】

ameblo.jp

 

【はしづめだいすけくん】

hashidumedaisuke.com

 

 ※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!

 
 
 
 
 
 
 

本当に言いたいことを伝えるために。

やばいです。
月曜&火曜とよく見たらFacebook更新してない。

 

最近、予想すらしなかったいろんな方面から、仕事のお声がけをいただくようになってきました。

 

こんばんは。横山文洋です。(一応のあいさつ)

 

 

更新できなかったのは、忙しかったからでは実はないんです。

 

あまりに伝えたい事が多すぎて、収集がつかなくなってしまったのです。

 

 

・いちじく企画で喜んでくれた人
・僕に食べて欲しいとチーズケーキを送ってくれた人
・大阪でのトークライブが3日で満席になったこと
・3/25のマイさんとのトークライブのこと
・Periscopeでの動画配信のこと
・シェアしたいと思える共感する記事の数々
・毎日いろんな人から受ける影響とそれに対して僕が思った事

 

 

などなど。

 

 

ほんとキリがない。ありがたいことに。

 

で、じゃあこれを五月雨にアウトプットしていけばいいじゃん!

って思うかもしれないけど、それが僕には違くて。

 

 

基本的に僕は、「何かひとつの商品を売りたければ、それ以外の関係ない話を9回はしろ」と考えています。

 

もちろん、その関係ない話はおもしろかったり、相手にとって有益でなければなりません。

 

 

これを言うと、だいたいの人は口々に、「じゃあ何を話せばいいんですか?」って言うんだけど、それを考えるのがセンスであり、難しさなんだよ!簡単なわけあるかっ!!という話なわけです。

 

あ、でももちろん一緒に考えますよ。簡単ではないって事がわかってくれたらOKです。

 

 

できる営業は関係ない話のほうが上手いわけです。

 

 

誰もあなたの伝えたいこと【だけ】をいつまでも真剣に聞き続けてはくれないのです。

 

ちょっと前にタイムラインが「自分のブログの紹介だけでおもしろくない!」と突っ込まれたって投稿を見ましたが、まさにそれはこういう事だと思います。


いかにエンタメ性を持って人を惹きつけられるか?SNSに限らず、これには商売の真理が含まれていると思います。

 

 

発信の目的を【自己満足】ではなく、【伝えたい】と考えた時に、僕はどうしても自分の言いたいことだけを五月雨に伝える事には抵抗があるわけです。

 

 

本心を言うなと言ってるわけではないのですよ。
むしろ本心を伝える為に演出が必要と言ってるわけです。

 

 

関係ない9割の部分、それもまた自分の本心。

 

 

だからこそ、SNSでの発信は「個人」と「楽しむこと」が大事になってくるんだと思います。

 


が、ちょっとこの二日その部分が薄くなってしまったって事ですね。これは反省点です。

 

 

もちろん、これはある一定のラインを超えて自分がブランド化されてくると、その比率(1:9)は変わってくると思います。

 

 

でもちょっと振り返って見てください。

 

あなたの憧れのあの人のタイ

ムラインも、きっと緩急はあるはず。比率は変われど、どんなカリスマでも0にはならないと思います。むしろ0だったらカリスマになってないでしょう。それほど今の時代には情報が溢れています。

 

 

だからこそ、僕らは一見無駄だと思われる事を全力で楽しんだほうがいいし、それをどんどん発信していった方がいいんだって思うんです。

 

 

今までの自分より、伝えたい事が多くなった。

 

 

これはいい事でしかない。
じゃあそれをアウトプットするには?

 

 

今まで以上に無駄な事を楽しみながらする!
これしかないでしょう。

 

 

う~ん、これ伝わるかなぁ。


そんなわけで、ちょっとやり方を考えていこうと思っております。

これからのYzanにもご期待下さい。

 

 

 

あ、最後に。

 

言いたい事を発信したい欲求を解消すべく、Twitterでちょっと自己満でしかない呟きをしたんですね。

 

 

そうしたらそれに反応してくれた人が意外といたこと。

 

 

そういう人は、僕の発信する内容自体に興味を持ってくれてるのでしょう。それがすっごく嬉しかったです。ありがとう。

 

 

そう思ってくれる人にもっと囲まれて、影響力を強めていきたい。そして世の中をよくしていきたい。

 

 

その為に、僕は関係ない発信をするのです。

【募集開始!】楽しい人生には「笑い」と「いきあたりばったり」がいるから

 

最近、驚く程に人生が加速していってる気がします。

 

正直、驚きを隠せません。

 

f:id:yzan:20160303235910j:plain

※人生ってこんなに美味いの??(実際にはマザーズランチのお惣菜を食べてます♡)

 

 

どうも。横山文洋です。

 

 

今日は、Facebookでも告知しましたが、イベントのご案内です!

 

 

自分という人間を考える時に、どうしてもコンプレックスだったのがやはり「行動力」の部分。「え?あんためっちゃ行動力あるじゃん?」と思ったそこのアナタ。そんな事ないです。むしろサラリーマン時代は石橋を叩いて渡る・・・って程までいくと...

Posted by 横山 文洋 on 2016年3月6日

 

 

そんなわけで3/25(金)のマイさんとのトークイベントの後に、今度は大阪にてはしづめだいすけくん。通称だいちゃんとのトークイベントを開催することになりました!

 

何がびっくりしたかってそのスピードですよ。

 

 

僕が午前中に相談を持ちかけて、告知がその日の15時ごろって。

 

 

すげーよ!だいちゃん!!!!

 

 

このだいちゃんは「いきあたりばったり」に生きるという壮大な生き方をしており、矛盾しているようですが、すごく計画的に粛々と「いきあたりばったり」に生きております(笑)

 

 

僕もはじめはやっぱりそういう生き方に抵抗はあった。

 

 

でも、いざ独立していろいろとやっていると、彼の持つこの「いきあたりばったりさ」には、恐るべきスピードを産む、ということがわかってきた。

 

 

スピード感ってすごく大事。

 

 

誰かが何かをやったあと、「それ、オレも考えてた」では何も始まらない。

 

 

どうしても行きたかったイベントが、満席になった後、嘆いてもしかたない。

 

 

「いきあたりばったり」に生きるという事は、判断の早さが同居していることになる。

 

 

そしてその判断の責任は全て自らが背負うわけだ。

 

 

相当な覚悟が要る。

 

 

だから誰もが容易にそれをする事ができるわけじゃな・・・・

 

 

 

いと思うじゃないですか?

 

 

そこがね。彼のすごいところで。

 

息を吸って吐くように「いきあたりばったり」に生きてます。

 

 

そんなだいちゃんに感化されて、僕もだいぶ行動のスピードが早くなってきました。

 

 

スピード感、大事ですよ。

 

 

こんな僕らの話をちょっとでも聞いてみたいと思った人はこちら!

だいちゃんが告知を作成してくれております。

 

hashidumedaisuke.com

 

ということで今日は告知でした!

 

 

 

影響力について短さにチャレンジ!

 

僕の文章は長くなってしまうことが多いです。

 

それだけに短くてキレ味ある文章を書いてくる人には嫉妬してしまうこともあります。

なので今回はそういうのにチャレンジ!

 

 

こんばんは。いろんな意味で短めな人に憧れる横山文洋です。

 

f:id:yzan:20160217154401j:plain

 

 

そんなわけで今回はさらっといきますよ!

 

 

 

影響力について。

 

 

影響力は誰にでもある。これは疑いようがない。

 

 

影響力を発揮できない人は恐らく傾向がある。

 

 

 

それは、「自分には影響力がない」と自ら言ってしまう人。

 

 

 

影響力は誰かひとりを思って、発信を続けてこそ拡大する。

 

 

「影響力がない」

 

 

と言ってしまう人は、恐らく初めから大きさを見ている。

 

 

周りを思い浮かべて下さい。

あなたの事をいいと言ってくれる人がひとりでも浮かべば、それはあなたの影響力。

 

 

あとは、その人の事を思って発信を続けていれば、そこで初めて大きくなっていく。

 

 

「自分に影響力がない」と思ってる人は、その大事なひとりの事が見えてないのだ。

 

 

 

これが僕の短さの限界です。何卒ご了承下さいませ♡

 

 ※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!

 

選択についてさらに考える

 
今日は朝からくしゃみのやつがやばいです。
 
 
うーん。
 
 
 
 
 
こんなにもみんなから噂されるのが辛いことだったとは…
 
 
 
 
 
 
こんばんは。
花粉症だとは認めません。
自意識過剰なのは認めます。
 
横山文洋です。
 
 

f:id:yzan:20160306043452j:image

※広島でお気に入りのバー・ブルックリン
 
 
いや、実は昨日のブログの締めが納得いってなくてですね(笑)
 
 
なんか最後、無理やりな感じで終わったなぁと。
 
選択について僕が言いたかったことってなんなんだろう?
 
と改めて考えてると、やっぱり…
 
 
「選択とは、何かを得て何かを捨てる事」
 
 
だと思うんですよね。(前回も書いてますね)
 
 
 
大事なのは、何かを得たときに必ず捨てているものがあるんじゃないかって事。
 
 
例えば、お金を節約しようとして、いくらかでも安いトイレットペーパーを買おうとして、家から離れたホームセンターに行くとする。
 
確かにトイレットペーパーは安く買えたかもしれないけど、代わりに時間を失っている。
 
 
iPhoneに機種変更しようとした時に、来月新機種が出ると聞いて、来月まで待って最新機種を手に入れる。
 
最新機種は手に入ったが、1ヶ月間iPhoneでやりたかった事ができない。
 
 
などなど。
 
 
こう考えると、選択と時間ってものすごく密接な関係性がある。
 
 
ある意味、選択とは時間との戦いなのかもしれない。
 
 
大事なのは、それで得た時間をどう使うか?
 
 
大事なのは、時間を使って何を得るのか?
 
 
このふたつな気がする。
 
 
時間を得るために失う事も大事だし、時間を使って得る事も同じくらい大事。
 
 
そこをどう判断するか?
 
 
これが選択なんじゃないかと思う。
 
 
 
そう考えると、今日イケメン(ニックネーム)と飲みに行くと決めた判断で、僕は大事な大事な時間を大幅に失ってしまった。
 
f:id:yzan:20160306044900j:image
※タヌキと真剣に語るイケメン
 
 
それで、僕は一体何を得たのだろうか?
(タヌキと語られてもなぁ…)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その答えは内緒です♡
 
でも、楽しかった。
効率的に生きる事が近道じゃないんだよね、ほんと。
 
f:id:yzan:20160306045117j:image
 

このイケメンは楽天時代の後輩で、今でもとても仲良し。

 
会社を離れてもたまーに飲みに行ってくだらない話を楽しんでる。
 
意外とこういう時間で新たな発想が浮かんだりするんですよ。おもしろい事に。
 
 
時間とお金は節約も大事かもしれないけど、無駄遣いもそれ以上に大事。
 
 
そこをバランスよく選択して生きていくのはとても楽しい。
 
 
そして、
 
 
 
その選択の積み重ねで、今のあなたがあるのだという事にもっと誇りを持って欲しい。
 
 
 
選んできた結果として、今のあなたがいるわけですから。
 
 
うーん、伝わるかな。
 
 
とりあえず今日はそんな感じで。
またいつか分かりやすく書きたい内容ですね。
 

 ※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!

 
 
 

 

人生は選択の積み重ねである。

 
今朝、ご飯を食べながら考え事しいて、ふと頭をよぎったこの言葉。
 
 
 
「人生は選択の積み重ねであるー」
 
 
 
うん。
 
すげーいい言葉じゃね?
 
 
 
これはyzanの名言になるなーって思って朝から最高の気分!
 
 
 
でも、念の為Google先生に聞いてみたら…
 
 
 
 
シェイクスピアの言葉でした!
 
 
(※正確には「人生は選択の連続である」)
 
 
 
こんばんは。
今日はお世話になった上司の送別会だった横山文洋です。
 
f:id:yzan:20160305010258p:image
 
 
いやぁ…
 
16世紀のイギリスに生まれたかった。
(´-`).。oO(歴史に名を残せたかも?
 
 
 
 
でもよく考えたら、藤村先生がエクスマ新春セミナーでこの言葉を言ってた気がしてきた。
 
 
うーん、まぁいいや。
このまま今日は続けます。
 
 
 
今日、なんでこの言葉が浮かんだかというと…
 
 
昨日書いたTwitterの記事。
 
 
ありがたい事になかなかの反響をいただきました!
 
 
そして順調に今日も減りましたo(^▽^)o
 
 
▲8人くらいかなー。
 
 
そしてやっぱり僕はこの8人が好きなんですよねぇ。
 
 
なぜなら選択してるから。
 
 
僕の観光情報に魅力を感じて、【フォローするという選択】をした、そして変わった投稿内容を必要ないと感じて【フォロー解除という選択】をした。
 
 
 
選択には意志がある。
 
 
 
意志がある人が好きなんだなぁって改めて感じた。
 
 
例えそれが自分を選ぶ選択でなくとも。
 
 
 
どんなに小さな選択でも、それを積み重ねて今の自分がある。
 
 
そして究極を言えば、選択とは何かを得て、何かを捨てるという事だ。
 
 
どんなに小さくても必ずそれはある。
 
 
何を手放していこうかと考えながら、思ったこの言葉に、圧倒的すぎる先駆者(シェイクスピア)がいたので、僕はとりあえずこの言葉に対する執着から捨てようと思った(笑)
 
 
ま、名言は作るより、乗っかるほうが楽だよねー(笑)
 
 
「名言とは、成功者が選択した結果の美味しいところ取りであるー」
 
 
うん、僕の名言はこのくらいがちょうどいい。
 
今日はこんな感じで。
おつかれさまでしたー!
 

 ※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!

 

おもしろい程の勢いでフォロワーが減っていく。

 

そして、それ以上の勢いで増えていきます。

 

 

あ、Twitterの話です。

 

こんばんは。横山文洋です。

 

f:id:yzan:20160303235644j:image

※今日はPeriscopeでの動画配信中にリクエストにお応えして倒れました!

 

 

僕のTwitterは、去年の5月ごろから初めて、現在で約1,700人くらいのフォロワーさんがいます。

 

フォローしてくれてるみなさん、ありがとうございます。

 

 

で、このフォロワーが今、どんどん減ってきているんですよ(笑)

 

そして先ほども言いましたが、それ以上の勢いで増えてます。

 

 

 

なぜこんなことが起こっているのかという事を、今日は説明したいんですが。

 

 

もうすでにピンと来る方もいらっしゃると思います。

 

 

なぜかというとそれは、

 

 

 

 

僕の投稿内容が変わったから

 

 

 

 

なんですね。これにつきます。

 

 

Twitterをはじめてから最近までは、僕は基本的に観光地の写真や、綺麗な風景などを投稿するようにしてました。

 

 

 ※例えばこんな感じですね。ふぁぼも236もついてます。

 

 

それが、最近はどんなのかというと…

 

 

 

 

 



 

 

\ そりゃ減るわ!!! /

 

 (´-`).。oO(なんだよ、パトラッシュって…

 

 

 

 

今まで僕をフォローしてくれた人の目的は、

 

 

 

綺麗な写真を見たいとか、旅行の情報が欲しいという人たち。

 

 

 

最近の僕の投稿は、まったくそれとはリンクしないもの。

 

 

だから、今増えてるフォロワーさん達は、きっとこういう笑えたり楽しかったり、「バカだね~」ってのが好きな人たちだと思います。

 

 

 

どっちがいいとか悪いとかという話ではなく、ふたつの事が言えると思います。

 

 

それは…

 

 

 

発信の内容によって、集まる人が変わってくるという事。

 

 

 

そして…

 

 

 

全ての人を満足させる投稿は出来ないという事。

 

 

 

このふたつです。

 

 

 

フォローを解除していく人の中に、何度もリプライでメッセージのやり取りをしていた人の名前を見ると、そりゃあちょっとは悲しくなる気持ちもあります。

 

でも、どちらかというと、「さすが、よく見てるなぁ」って思います。

 

こう言ったらなんですけど、逆に解除しない人は、今までも見てなかった人が多いんだろうなぁって思ったりもします。


もちろん、内容が変わっても、それを含めて僕に興味を持ってくれていて、全然前と変わらぬやりとりを続けてくれる人もいます。

こういう人は本当に僕も嬉しい。

本当にありがとうございます。

 

 

ただ、繰り返しますが、フォロー解除する人は今までの投稿をちゃんと見て、興味があってフォローしてくれてたんだな。

投稿内容が変わって申し訳ないなって気持ちになります。

 

 

 

この事から考えても、やっぱり全ての人を満足させる投稿ってないんだなって思います。

 

 

どちらかに選ばれるということは、どちらかからは選ばれないという事です。

 

 

 

僕は、Twitterを始めようと思った時、何かテーマを絞って投稿するのがいいんだろうなって思ってました。

 

なぜなら、マーケティングの基本はターゲッティングだと思ってたから。

 

とにかく僕のアカウントは、旅行に関することを発信するアカウントだっていうブランディングを持って、旅行が好きな人をターゲットにおいて発信を徹底するようにしました。

 

 

もちろん、狙い通りフォロワーはどんどん増えていきました。

 

 

 

ただ、その人たちのほとんどは、旅行の情報が好きなわけであって、僕個人に興味があるわけではないんですよね。

 

 

同じように旅行の写真を投稿してる、僕の変わりになる人はたくさんいるってこと。

 

 

あるそうなるのが意味当然なわけです。

「個」を出さずに情報を発信してきたわけですから。

 

 

そして、考え方が変わって個を出す発信をしていく。

 

 

すると、逆に今度はそういうコミュニケーションを取るのが好きな人が集まってくる。

 

そういう人たちはどちらかといえば、発信のジャンルよりも、僕自身に興味を持ってくれる。

 

そして当然、僕も相手自体に興味を持つから、どんな人なんだろう?というスタンスで発信を見るようになる。

 

こうなってくるとやり取り含めてTwitterがコミュニケーションのツールになっていく。

 

 

情報発信のツールがコミュニケーションのツールになる。

 

 

これが最近すごくおもしろい。

 

 

 

 

いずれにしても、これは発信を行ってないと起こらないという点においてはどちらも同じ。

 

どんな発信をするかで周りに集まってくる人が変わるという、すごくわかりやすい例かなって思ったので今日の記事はこれにしました。

 

 

そんなわけで、今、僕はフォローを解除していく人をとても愛おしい目でみています(笑)

 

今までの僕の発信を見てくれてありがとう!

急にコンセプト変えてごめんね!

 

 

そして、内容変わったけど、それはそれでなんかおもしろいなって今までと変わらずコミュニケーションとってくれる人。

 

本当に嬉しいです。ありがとう!これからもよろしくお願いします!

 

 

そして新しくフォローしてくれる人たち。

 

僕の発信はこんな感じなので、いつかまた路線が変わったらその時は遠慮なく切って下さい。

 

 

でも、それまでにもし僕自身に興味が湧いていたら…

 

その時は、


こいつがなんかまた新しいことやるなら見てみるか。


っていう男前な感じでついてきて下さいね♡

 

 

Twitterを例にとりましたけど、これはなんでも言える事です。

 

 

自分の行動が変われば、集まってくる人も当然変わる。

 

離れていく人もいるけど、全ての人を満足させることはできない。

 

 

結局はないたい自分を手に入れるには、自分のなりたいように行動するしかないということです。


周りの環境は自分の行動が作るのです。

 

 

どんどん解除されるフォロワーを見ながら僕が考えていたのはそんな事でした(笑)

 

 

さぁ、ちょっとしんみりしてきたので、最後は今日通販で購入した、マザーズランチのたこのハーブオイル漬けを食べながらお別れしようと思います!

 

 

f:id:yzan:20160303235839j:image

 

「うわっ!これめっちゃうまそうな香りが漂ってくるじゃん!」

 

f:id:yzan:20160303235949j:image

 

「どれ…この身の大きいやつからいくとするかな…」

 

f:id:yzan:20160303235904j:image

 

「うん…歯ごたえがしっかりあってなかなか…というか・・・・」 

 

f:id:yzan:20160303235910j:image 

「ナニコレーーーー?すげーーーー美味いんですけどーーーーーー!!!」 

 

f:id:yzan:20160304000003j:image

 

 「マザーズランチのお惣菜がご自宅でお気軽に楽しめますっ!!」

 

 

 

ダイビングきゃーーーッチ!!!!!!!!名古屋から有り難すぎる愛情が届きましたーーーー!!!何かというと、マザーズランチのお惣菜。facebookでつながった秋田 佑さんが、毎日お昼時に、めっちゃ美味しそうな写真あげるんですもの...

Posted by 横山 文洋 on 2016年3月3日

 

 ※僕のマザーズランチへの想いはこちらのフェイスブックを参照下さい♡

 

 

 いや~そんなわけで今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

 

 ※フェイスブックでも毎日情報発信中!お気軽にフォロー下さいね!